2020.01.03
新年明けましておめでとうございます
長〜らく書き込んでいなかったブログです。此度書いてみることにしました。
2020年はー!「今年こそは○○を始めるぞ」とか「目標に向かって△△を頑張ろう」とか、、大きく出たいとこではありますが、いまの僕にとってはまずは健康であること。
昨年、早期の食道癌を患い、秋口に内視鏡での手術を、その後追加治療で入院通院をしながら抗癌剤、放射線の治療を行ってきました。途中お仕事面では多くの方々にご心配、ご迷惑をおかけしてしまい、また昨年末に入院し、抗癌剤治療。そして年越しを病室で過ごしながら本日1月3日無事退院することができました。
入院中は思ったほど辛い副作用もなく治療はとりあえず終了し(髪は結構抜けつつありますが、、)、これからは定期的な検査で経過を観察していくことになりそうです。
でももう大丈夫!
また皆様と舞台でご一緒させていただけるときを心から楽しみにしています。
2月の中旬頃まではちょっとおやすみしようと思いますが、春からは今まで以上に歌いたいと思っております!
健康 そして
虚勢を張ることなく
謙虚であること
真摯に
2020年が皆様にとって素晴らしい年になりますように。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
永潟三貴生
スポンサーサイト
2015.06.03
山寺
慈覚大師円仁さんが建立された立石寺
山形にある通称 山寺 に
この度御縁あり御参りさせていただくことができました。
この世とは思えないような山水画の世界。
静寂の中、長い階段を一段一段登って、、奥の院まで。
そして聴こえてきたのは蝉の鳴き声
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」
松尾芭蕉の詩
同じ頃に訪れたのでしょう。
蝉はエゾハルゼミだとか
西日本あたりでは聴いたことのないちょっと低い声。
円仁さんが住んでいたという華蔵院で見つけた言葉。
〜上手に生きるより真っ直ぐ生きろ〜
南無観世音菩薩、、
永潟三貴生
山形にある通称 山寺 に
この度御縁あり御参りさせていただくことができました。
この世とは思えないような山水画の世界。
静寂の中、長い階段を一段一段登って、、奥の院まで。
そして聴こえてきたのは蝉の鳴き声
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」
松尾芭蕉の詩
同じ頃に訪れたのでしょう。
蝉はエゾハルゼミだとか
西日本あたりでは聴いたことのないちょっと低い声。
円仁さんが住んでいたという華蔵院で見つけた言葉。
〜上手に生きるより真っ直ぐ生きろ〜
南無観世音菩薩、、
永潟三貴生